桐生競艇場

淡水、ナイター開催、標高の高い位置に有る。
標高の高い位置に有る競艇場でモーターのパワー・出足が弱まる
・阿左美沼の一部にある競艇場で水質は淡水で硬い。潮の影響は受けない。淡水は海水に比べて浮力が働かない為、体重差がレースに影響を与える。つまり体重の重い選手はスピードが出にくくなり不利になる。
・標高が128mと高くモーターのパワー・出足は弱まる。気圧が1000hpaを割る事も多くとにかくプロペラが回らない。他のレース場とは違ったペラ調整が必要になる。各選手のモーターパワーや整備巧者は要チェック!
・年間を通してナイター開催。1997年9月に全国で一番最初にナイターレースを始めた。ナイターのメッカ。

全国で一番気圧の低い桐生競艇場では独特の整備が必要となるので地元選手には要注目!?
桐生競艇場と言えば赤城おろし
・冬から春にかけて山から「赤城おろし」と言われる強い追い風が吹く事が有る。その際は1マークに波が立ったりスタートがばらけたりしてレースが荒れる傾向になる。追い風で1コースが流されて膨らんで2コースの差しや3コースの捲り差しが決まりやすくなる。

冬場に山から吹く強烈な追い風、通称「赤城おろし」には注意が必要だ。
高配当が出やすい
・標高が高くスロー勢のモーターの回転が上がりにくくなるのでダッシュが効く。高配当が出やすい。
・出足が弱まる為スタートが難しくなる。俗にいうスタートが届いていない状態になる。
・ピットから2マークまで165mと距離が有るので進入争いの駆け引きが有る。不利枠でも内側に入って来て枠なり進入が崩れる。展示と本番でのコース変わりも多い。

モーターパワーは把握しておこう!パワーの有るモーターはスリットから一気に抜け出す可能性が有るよ!
桐生水面レイアウト

支部 | 群馬支部 |
住所 | 群馬県みどり市笠懸町阿左美2887 |
電話番号 | 0277-76-2411 |
アクセス | 【電車】 ・JR線(両毛線)「岩宿駅」下車徒歩15分 無料巡回バス約3分 ・東武線(桐生線)「阿佐美駅」下車徒歩15分 無料巡回バス約3分 ・東武線(特急りょうもう号)「新桐生駅」下車徒歩30分 タクシー5分 【車】 ・東京・信越方面から 太田藪塚ICを降車、大間々境線(県道315号)より 桐生伊勢崎線(県道68号)方面へ、 その交差点を桐生方面へ右折(道路案内標識あり) 大間々境線(県道315号)より桐生伊勢崎線(県道68号)方面へ、 その交差点を桐生方面へ右折(道路案内標識あり) 阿左美下原信号を通過後3つ目信号(阿左美沼入口)を直進1km ・東京・東北方面から 太田桐生IC降車、国道122号を経由し、国道50号を前橋方面へ。 桐生市を通過後、みどり市笠懸町に入る。 左側に宇佐美ガソリンスタンド様有。 通過後国道50号、阿左美沼、降り口降車(案内看板有り) 降車後、右折し直進500m 【無料バス】 JR岩宿駅口→桐生競艇場 【無料タクシー】 東武新桐生駅より「朝日タクシー」 |
モーター交換時期 | 12月 |
イン勝率 | 51.0 % |
潮の影響 | 無し |
コース別成績 (総合)
コース | 出走数 | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | F | L | 平均ST |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 コース | 2277 | 7.64 | 51.0 % | 68.5 % | 78.8 % | 11 | 0 | 0.17 |
2 コース | 2268 | 5.66 | 14.2 % | 40.5 % | 59.3 % | 5 | 0 | 0.18 |
3 コース | 2275 | 5.45 | 13.5 % | 35.1 % | 56.6 % | 7 | 0 | 0.17 |
4 コース | 2276 | 5.02 | 11.9 % | 29.1 % | 48.8 % | 6 | 0 | 0.17 |
5 コース | 2276 | 4.30 | 7.4 % | 19.9 % | 38.3 % | 10 | 0 | 0.17 |
6 コース | 2251 | 2.97 | 2.0 % | 7.3 % | 19.1 % | 12 | 0 | 0.18 |
コース別決まり手
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 コース | 94.8 % | 0.0 % | 0.0 % | 0.0 % | 5.0 % | 0.2 % |
2 コース | 0.0 % | 61.8 % | 26.4 % | 0.0 % | 10.2 % | 1.6 % |
3 コース | 0.0 % | 11.0 % | 37.9 % | 40.5 % | 10.7 % | 0.0 % |
4 コース | 0.0 % | 14.7 % | 49.3 % | 27.2 % | 7.7 % | 1.1 % |
5 コース | 0.0 % | 8.9 % | 17.2 % | 61.5 % | 11.2 % | 1.2 % |
6 コース | 0.0 % | 4.3 % | 21.3 % | 53.2 % | 19.1 % | 2.1 % |
季節ごとの特徴
春
追い風が強く差しにチャンスあり
「赤城おろし」が吹きやすい。強い追い風が吹き1マークが波立つようであれば捲りで攻める
選手が流れるので差しが決まる。
また安定板が付けばモーターの性能差が大きくなりパワーの無いモーターはほとんど出番が無くなってしまう。
高配当の出やすい状況になりやすい。
夏
風の影響が少なくなりダッシュ捲りの出番も多い
夏場のナイターは風もほとんど吹かず1年を通して最も走りやすい季節です。
夜になると大時計が見えづらくなるのでスタート巧者の出番になります。
秋
気温差が大きくなり連勝する選手が減る
秋口は気温が下がり始める為レース展開が変わって来る。
レース場が内陸部に位置しているせいで昼間とナイターで温度差が大きくなる。
モーター調整が難しくなるので連勝する選手が減る。
整備の上手い選手が勝ちあがって行きます。
冬
波乗り巧者の出番
12月末に新モーターに切り替わります。
西高東低の気圧配置になると「上州名物 空っ風」が吹く。
強い追い風が吹き1マークに波が立つなら安定板が付きます。春と同じような状況になります。
風速が8mを超えると波乗り巧者の選手に要注目です。
周回展示でのターン回りもしっかり確認した方が良いでしょう。
まとめ
・水質は淡水で硬い。
・年間を通してナイター開催。
・全国の競艇場の中で一番標高が高い為モーターのパワー・出足が落ちる。
・冬場に山から「赤城おろし」と言われる強い追い風が吹く事が有る。
・ピットから2マークまで165mと距離が有るので進入争いの駆け引きが有る。
・昼と夜の気温差が大きい。
・桐生オリジナルタイムの中で大事なのは「半周ラップ」。1号艇が1番時計なら1着率がグッと上がる。
・群馬名物「ソースかつ丼が美味い」。

・淡水、ナイター開催、標高の高い位置に有る。
・名物【赤城おろし】
・高配当が出やすい
・桐生競艇場詳細情報
・季節(四季)ごとの特徴
・まとめ