【浜名湖競艇場】特徴やクセ・注意点を詳細解説!ボートレース攻略のポイント

浜名湖(はまなこ)競艇場

日本一広い水面を持つ競艇場

 

参考元:https://hamanakos.jp/boatracehamanako/kyotei_005/
その他の特徴

・水面が広い浜名湖では走るコースによって展示タイムにバラつきが出やすい傾向が有る。その為展示タイムを信用しすぎず、選手のターンを回る状態等、総合的に判断しよう。

 

水質は汽水で日本一広い水面

水質は汽水で乗りやすい。選手たちから人気の競艇場。

スタンドから対岸までの幅は約170m有り日本一広い水面となっている

 全長533mで横幅180mの長方形をした全国屈指の広い水面。水質は海水と淡水が混ざり合う汽水。その為見応えのあるスピード戦が繰り広げられる。かといってインが特別強い訳では無くインの勝率は全国平均を下回る。

・スタートライン上の幅が広いので他の選手を見てスタートを合わせる事が難しくなり、スタート力のある選手がスリットから出て行きます。

 1マークはスピードをつけたターンをするので旋回半径が大きくなります。その分スペースが空くので差しや捲り差しが入りやすくなります。

みきスケ

浜名湖は走りやすい競艇場として選手からとても人気があるんだ。

ページトップへ戻る↑

 

広い水面ゆえに風の影響を受けやすい

・広い水面ゆえに風の影響を受けやすい。

 冬場は強い追い風が吹く傾向緩い追い風だと逃げが決まるが強い追い風だとレースが荒れやすくなる。

 夏場は向かい風が吹く傾向ダッシュ勢の捲りや捲り差しが決まる。

 風がレースに与える影響についてはこちら👈

ピットから第2ターンマークまで152m有り長いのでピット離れでの進入争いは起こりやすい。

浜名湖特有の注目すべきポイント!!

ずばり北西の風(スリットから見て後ろからの風)が吹く時は捲りを狙え!!

これは一般的に知られてはいない事なのですが、浜名湖は左後ろからの風つまり北西からの風が吹けば捲りが決まりやすくなります。

追い風なのに捲りが決まりやすくなるの?って思うかもしれませんがそーなのです!逆の動きをするからこそ他の人と考え方で差を付けられるのです!

ではなぜ追い風なのに捲りが決まりやすくなるのか

それは浜名湖特有のスタンドの形に有ります。

このディズニーのようなスタンドの存在こそがその理由です。

この大きなスタンドが北西からの風を跳ね返して1マーク付近の風を向かい風へと変えるのです

つまりスリット付近では追い風なのに1マークでは向かい風条件となるのです。

これはある番組で地元のスーパースター菊地孝平選手が言っていた事でこれを知っているか知らないかで選手の成績にも大きな差が出てくるそうです。それはそうですよね追い風と思って回るのと向かい風だと思って回るのとでは大きな差が生まれる事は明確です。

これは舟券予想にも直接的に関わってくる要素になるのでぜひ覚えておいて他の人を出し抜いて下さい!

ページトップへ戻る↑

 

浜名湖競艇場詳細情報

支部静岡支部
住所静岡県湖西市新居町中之郷3727-7
電話番号053-594-7111
アクセス【電車】
JR新居町駅競艇場口から徒歩3分
【車】
東名高速三ヶ日インターチェンジ
浜松西インターチェンジ下車
【無料バス】
JR浜松駅から無料バス
天竜・三方原方面から無料バス
モーター交換時期4月
イン勝率53.3%
潮の影響有り

浜名湖水面レイアウト

浜名湖水面VIEW
参考元:http://www.boatrace-hamanako.jp/modules/datafile/?page=index_suimen

コース別成績 (総合)

コース出走数勝率1着率2連対率3連対率FL平均ST
1 コース23427.7153.3 %70.3 %78.8 %1800.15
2 コース23395.4613.6 %37.5 %55.8 %900.17
3 コース23385.3112.9 %34.1 %53.9 %1000.17
4 コース23355.0611.9 %29.6 %49.8 %800.18
5 コース23334.306.3 %19.7 %39.2 %400.18
6 コース23173.201.9 %9.1 %23.3 %1100.20
参考元:http://www.boatrace-db.net/stadium/tcourse/pid/06/

コース別決まり手

コース逃げ差しまくりまくり差し抜き恵まれ
1 コース94.7 %0.0 %0.0 %0.0 %5.2 %0.1 %
2 コース0.0 %58.4 %27.0 %0.0 %12.4 %2.2 %
3 コース0.0 %13.2 %31.4 %40.9 %12.5 %2.0 %
4 コース0.0 %21.6 %39.2 %28.6 %10.3 %0.4 %
5 コース0.0 %4.9 %18.2 %67.1 %8.4 %1.4 %
6 コース0.0 %13.0 %28.3 %47.8 %8.7 %2.2 %
参考元:http://www.boatrace-db.net/stadium/tcourse/pid/06/
みきスケ

浜名湖ならではのスピード戦は見ていて迫力満点だ☆

ページトップへ戻る↑

  

季節ごとの特徴

季節風のせめぎ合い

3月は季節風のせめぎ合いです。春一番が吹くかと思えば寒の戻りも有ります。風がころころと変わるのでスタートが合わせづらくなりスリットがばらけて高配当が出ます。

安定板が付く様な日は本命勝負に厚張りは控える様にしましょう。

向かい風多し

夏場になると向かい風が多くなります。

向かい風になるとダッシュ勢の出番です。捲りに行く選手とその選手についていく隣の選手を狙うのが定石になってきます。

2マークでは追い風になるので流れる選手が出て来ます。道中逆転になるのでしっかりターンする実力の有る選手が着を上げて来ます。

穏やかな水面の日が多くなる

気温が下がって来るこの時期はモーターのパワーも上がりスタートとスピードで攻める選手が主導権を握ります。

水面が波立つことも無いのでどのコースからでも全力の攻めが出来ます。5コース辺りから全速で捲り差しに行った選手が高配当を呼ぶことも。1号艇が着に残りやすいので舟券の軸にするのがおすすめです。

強い追い風

晴天の日は富士山が見える事が有ります。そんな日は決まって強い追い風が吹いています。アウトからの捲りは流されるので決まりづらくなります。

1号艇がスタート決めれればイン逃げ、1マークの水面が荒れターンが流れれば差しが決まるようになります。

ページトップへ戻る↑

  

まとめ

浜名湖特徴まとめ

水質は汽水で潮の影響を受ける。

日本一広い水面ゆえ風の影響を受けやすい。

走りやすい水面だがインが特別強い訳では無く、スピード戦による捲りや捲り差しが決まりやすい。

ピットから第2ターンマークまでの距離が長い為進入争いが起こりやすい

浜名湖特有の大きなスタンドにより北西からの風が吹くとスリットでは追い風、第1ターンマーク付近では向かい風という逆転現象が起きる。捲りが決まるようになる。

夏は向かい風・冬は追い風が吹きやすい。

ページトップへ戻る↑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です